お客様の質問にお答えします㉒「墓じまいをして自宅墓にしたいけど、自宅墓を部屋に何個も置くのってどうだろう?」
Q.「墓じまいをしましたが、新しいお墓や納骨堂を購入する予定はありません。自宅墓にご遺骨を分骨して入りきれない分は散骨にしようと思っていますが、埋葬数分だけ自宅墓を用意するのはちょっと無理かなあ」
A.墓じまいは“=ご遺骨の引っ越し”。
墓じまいをする前に取り出したご遺骨をどうするかを考えておきましょう。
核家族化や供養のニーズの多様化などにより、近年墓じまいをする人が増加しています。
墓じまいとは、お墓の中に収納されているご遺骨を取り出し、墓石を撤去して更地にし、墓所を墓地の管理者に返還すること。
しかしお墓をしまったらそれで終わりではなく、取り出したご遺骨のお引越しをする=改葬(かいそう)までが1セットとなります。
墓じまいで取り出したご遺骨の改葬先としては
●新しいお墓
●新しい納骨堂
●永代供養墓
●合祀墓
●散骨
●手元供養・自宅墓
などが一般的に選ばれています。
しかし、どのようなところを選ぶべきなのか。分かりにくいですね。
次の納骨先の選び方の基準は
「ご遺骨は何個あるのか」
「予算はどれくらいか」
「ご遺骨を埋葬後、だれが管理・供養をするのか。将来まで管理・供養してくれる人がいるのか」
「お参りは誰がするのか。どのくらいの頻度でお参りしたいのか」
「ご遺骨をどれくらい残すのか」
「供養はどのようにしてほしいか」などとなります。
その中で
「お墓参りに行く負担を減らしたい」
「供養は家族の手できちんとしてあげたい」
「費用はできれば安価な方がいい」と考える方に選ばれているのが「手元供養」や「自宅墓」です。
A.墓じまいで取り出したご遺骨の場合は、
近親者のみを自宅供養するのがおすすめ。
お問合せの方のように、墓じまいで取り出したご遺骨がたくさんある場合はすべてのご遺骨を自宅供養するというのは現実的ではありません。
自宅墓はコンパクトではありますが、家に何個も置くのはおすすめできません。家に置く自宅墓の数は多くても2~3個までに抑えた方が良いでしょう。
また、写真も飾るわけですから、出来るだけご両親やご兄弟などの近親者のご供養の方が良いでしょう。
しかし、それ以外のご先祖様のご遺骨はどうすればよいのでしょうか。
実はそのような場合、残ったご遺骨の納め先として、「樹木葬」や「合葬墓」「散骨」が選ばれています。
「複数のご遺骨を少しずつ入れて収納したい」という方もいますが、ご遺骨が管理できなくなった場合、いずれは別の埋葬先に移すことになります。混ぜてしまうとどなたのご遺骨か分からなくなり、改葬(ご遺骨の引っ越し)ができなくなることもあります。
■「自宅墓おくぼ」なら手厚く供養ができ、しかも安価です。
残ったご遺骨のサポートプランも用意しています。
その魅力は
【コンパクトサイズ】
B5程度のコンパクトサイズのお墓で場所を取りません。
【安価】
「おくぼ」は墓石、2寸壺、ステンドグラスの写真立てを全てセットにして税込90,000円。
【手軽】
ご遺骨を分骨してそのまま納骨できます。お墓に行く必要がないので手軽にお参りできることも魅力のひとつです。
【おしゃれ】
骨壺に御影石の墓石をかぶせ、ハンドメイドのステンドグラスの写真立てをセットするインテリアのようなおしゃれな自宅墓です。
しかも残ったご遺骨については「永代供養」と「散骨」の2つのセットプランもご用意しているので安心です。
自宅墓「おくぼ」資料のご請求はこちらから→https://yamanostone.co.jp/uchibo-contact/
ご注文はこちらから→https://uchibo.myshopify.com/