ブログ
お客様の質問にお答えします⑯「赤ちゃんのご遺骨を手元供養すると悲しみが癒えなくなってしまう?」
Q.「赤ちゃんが亡くなりました。
妻は遺骨と離れがたいようで、手元供養をしたいと言っています。
しかし、親戚から『手元供養をするといつまでも忘れられないからやめた方がいい』と言われました。
無理にでもお墓に納骨した方が良いのでしょうか。」
A.無理に忘れる必要はありません。
悲しみにはしっかりと向き合うことが大切です。
赤ちゃんを亡くすことは、親御さんにとっては身を切られるような悲しい出来事です。
しばらくは何をしていても赤ちゃんを思い出し、テレビなどで他の赤ちゃんを見るのもつらいという方も少なくありません。
周囲の人々にとっては、早く元気になってほしいと思いから『手元供養はやめたほうがいい』とおっしゃっているのでしょう。
しかし、実は無理に忘れるのではなく、きちんと悲しみに向き合い、しっかり悲しむ時間を作っておくことはとても大切なことです。
逆に、周囲に気を遣わせないように明るくふるまっている人は要注意です。
悲しむべき時期に自分の感情にふたをしたせいで、その思いが消化されず、ずっと心の傷として残り続けることもあるのです。
A.自宅墓や手元供養は故人を近くに感じながら、心をゆっくりと癒していくためにおすすめです。
赤ちゃんを亡くしたご両親が「かわいいわが子の遺骨を手元に置いておきたい」と考えるのはとても自然なことです。
ご遺骨の一部、または全部を手元供養や自宅墓に納骨して、心ゆくまでご供養してください。
今は赤ちゃんにぴったりのかわいらしい手元供養品もたくさん作られています。
自宅墓をリビングに置いて、毎日手を合わせたり、話しかけたりするのもいいし、ご遺骨を粉骨してペンダントや指輪となどに入れ、一緒に日々を過ごすのも良いでしょう。
そうした風景は周囲から見ると少し切なくなるかもしれません。
しかしご遺骨を身近なところに置くことで喪失感が薄れたり、故人とのつながりを感じることも多いのです。
手元供養をしながら心をゆっくりと癒すことで、悲しみはきらきらとした優しい思い出に変わり、無理なく次に進むことができるのではないでしょうか。
自宅墓「おくぼ」資料のご請求はこちらから→https://yamanostone.co.jp/uchibo-contact/
ご注文はこちらから→https://uchibo.myshopify.com/
お客様の質問にお答えします⑮「自宅墓に入れるご遺骨の選び方を教えてください」
Q.自宅墓にしようと思っています。粉骨せず、ご遺骨を分骨して納骨しますが、ご遺骨の部位の選び方が分かりません。どこを入れても良いのでしょうか?」
A.どの部位を入れても良いのですが、喉仏を選ぶ方が多いようです。
自宅墓おくぼは現在ある骨壺の中から、2寸壷の骨壺に入る分だけ分骨してコンパクトな墓石の中でご供養をします。
一般に手元供養はサイズが小さいため粉骨作業が必要なことも多いのですが、おくぼは粉骨せず、そのままの状態でご遺骨を納めることができます。
しかし全てのご遺骨を納めることはできません。
そのためご遺骨の中から遺骨を選んで分骨することになりますが、皆さんからよくご質問をいただくのは、「ご遺骨のどこを選んだらいいのか」ということです。
一般にご遺骨の中で最も大切にされるのが「喉仏」です。ですので自宅墓にもまず喉仏を納骨し、そのほかは形が残っているきれいなご遺骨を選んで入れる方が多いようです。
■なぜ喉仏が大切にされるのか。
ご遺体は火葬後にお骨上げ(収骨)を行い、ご家族・ご親族が専用の箸でご遺骨を拾って骨壷に納めていきます。
その際、崩れないように最後に入れるのが喉仏です。
喉仏というと男性の喉の出っ張った部分というイメージがあるようですが、ここでいう喉仏とはそれとは別で、首を支える頸椎の2番目にある骨のこと。
これは男性にも女性にもあります。
喉仏が大切にされる理由は、その形が仏様が坐禅を組んでいるように見えるからだと言われています。
体の中に仏様が宿っていた名残だという考えで、喉仏がきれいに残ると極楽浄土に行けるという言い伝えもあります。
しかしこれは迷信のようなもので、高齢になったり病気などの問題で、きれいに残らない場合もありますし、それでも全く問題はありません。
■喉仏が分からないときはどうする?
喉仏は曲線を描いているのが特徴ですが、探しても分からないことも少なくないでしょう。
火葬後にはすでに喉仏が分からなくなっていたということもありますし、ご遺骨を保管する間に崩れてしまい分からなくなってしまうこともあります。
喉仏が分からない場合は他のご遺骨を分骨しても構いませんし、それで故人が極楽浄土に行けないということもありません。
ご遺骨のどの部位でも故人の生きた証であり、尊いものであることは変わりがないのです。
■入れるのを避けた方がいいのはこんな場合
しかしご遺骨にカビや傷みがある部分については、他のご遺骨に広げてしまう可能性があるため分骨は避けた方がいいでしょう。
カビなどが心配な場合は粉骨(パウダー化)するという方法もあります。
粉骨は家でもできますが、ご遺骨には発がん性物質などが付着していることもありますし、精神的な負担もかかりますので専門業者に任せた方が無難です。
しかし、一度粉骨をすると元に戻せませんので、粉骨をする際は事前にご家族・ご親族に相談した方がよいでしょう。
自宅墓「おくぼ」資料のご請求はこちらから→https://yamanostone.co.jp/uchibo-contact/
ご注文はこちらから→https://uchibo.myshopify.com/
お客様の質問にお答えします⑪「手元供養でも戒名はもらった方がいいの?」
Q.実家は浄土真宗の門徒ですが、私は宗教に興味がありません。主人が亡くなりましたが、お墓を建てず手元供養と散骨にします。それでも戒名はもらった方がいいのでしょうか。
A.戒名は仏教徒がつけてもらうもので、仏教徒以外の方はつける必要はありません。
戒名は宗派によって呼び名が異なり、「法名(法名)」や「法号(ほうごう)」と呼ばれることもあります。
戒名(法名、法号)は「亡くなった後にお寺につけてもらうもの」と思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、実は戒名(法名、法号)とは仏門に入り、仏様の弟子になった証としてつけられものなのです。
そのため仏門に入った方は生前に戒名をいただくこともあります。
仏教では戒名をつけることで迷わずに極楽浄土に行けるとされており、一般には亡くなった時に戒名(法名、法号)をつけてもらいます。
仏教では戒名(法名、法号)、神道では「霊号」、キリスト教の「洗礼名」など信仰するそれぞれの宗教で名称・内容が異なりますが、無宗教の場合はどれもいただかなくても問題ありません。
■戒名代の相場はいくらくらい?
一口で戒名代といっても金額はまさにピンキリです。
一般的には20万円~30万円程度が相場ですが、いわゆる「院号」であれば80~100万円を超えることもあります。
信心深い仏教徒の方であればそれも高くは感じないかもしれません。
しかし無宗教の方がそれだけの費用を出して戒名をいただくことは無いでしょう。
■戒名がなくても仏式のお葬式はできる?
しかし、菩提寺のお寺にお願いする場合は戒名は必須となりますが、葬儀場に僧侶の手配をお願いする場合は、戒名なし、読経のみで引き受けてもらえる場合も少なくありません。

■無宗教の方の場合は「無宗教葬」がおすすめ。
無宗教葬にしたい場合は、あらかじめ葬儀社に問い合わせてみましょう。
■お寺の納骨堂やお墓に納骨するなら戒名は必要。
でも手元供養や散骨なら問題なし。
戒名はいわば仏教徒の証ですので、お寺の納骨堂やお墓に納骨をするなら、ほとんどの場合が戒名が必要となります。
しかし、公営または民間の霊園などでは戒名は必要でないことも多く、お寺によっては俗名のまま納骨をすることができるところもあります。
もちろん、手元供養や散骨の場合は全く問題ありません。
宗教を気にせずに自分らしくご供養してください。
お客様の質問にお答えします➉「手元供養は良くないと言われました。理由は?」
Q.手元供養にしようと考えていますが、親戚に「自宅に遺骨を置いたままにするのは良くない」と言われました。良くない理由が分かりません。どうしてでしょうか。
手元供養は近年急速に普及しており、「家の中で丁寧にご供養ができる」と人気を集めています。
しかし一方で「自宅に遺骨を置いたままにするのは良くない」と親戚などに言われて悩んでいる方もいらっしゃるようです。
ではなぜ「よくない」と言われるのでしょうか。
その理由を検証してみました。
■ご遺骨は四十九日法要の後、必ず納骨をしなければいけないと思っている。
ご遺骨は四十九日の法要後に、お墓や納骨堂などに納骨をするのが一般的です。
しかし、実は納骨を行う時期は特に決まっていませんし、火葬が終わってすぐに納骨をする方もいれば、一周忌法要や三回忌法要時に納骨をする方もいます。
また、別の場所に納骨をせずに自宅に安置をしている方もいます。
大切な方とのご遺骨と離れがたいという方は無理に納骨をする必要はありません。
気持ちが落ち着くまで家でご供養しても何ら問題ないのです。
三回忌法要までにはご納骨を済ませた方が良いという説もありますが、分骨して手元供養をする場合は、期間を問わずずっとお手元でご供養している方も多いようです。
■自宅にご遺骨を置いておくことを違法だと思っている。
ご遺骨は四十九日法要後にお墓や納骨堂に納骨する人が多いため、自宅に置いたままにすることは違法だと思っている方もいます。
しかし、それは間違い。
ご遺骨に関する法律として「墓地、埋葬などに関する法律」があり、それには「ご遺骨は定められた場所に埋葬しなければならない」と定められていますが、あくまで「埋葬」に対しての法律であり、埋葬せず手元でご供養する場合は、例えそれが長期間にわたっていても全く問題ありません。
分骨ではなく、すべてのご遺骨を手元供養される方もいますが、もちろんそれも法律上の問題はありません。
ただし、自宅の庭にお墓を建てて埋葬する行為は違法となりますのでご注意ください。
■納骨しなければ、亡くなった人が成仏できない・縁起が悪いと思っている
「ご遺骨を納骨しないで家に置いておくと故人が成仏できないし、縁起が悪い」と言われる方もいます。
また「納骨をしてお寺の住職にお経をあげてもらわなければ、きちんと成仏できずにさまよってしまう…」と心配される人もいます。
しかし、納骨しないと成仏できないということはありませんし、お経をあげてもらわなければ成仏できないということももちろんありません。
仏教でいう「成仏」とは悟りをひらくことを指し、それが転じ、亡くなった方が仏様になるという意味で使われています。
仏教では四十九日で仏様になると考えられているので、四十九日法要で納骨をする人が多いのですが、これも宗派によって異なり、浄土真宗などでは亡くなった直後に成仏していると考えられています。
そして、どちらにしても納骨=成仏できるということではありません。
むしろ手元供養で、毎日手を合わせてもらえる、大切にしてもらえる故人は、大切な家族に見守られながら安らかに眠ることができるのではないでしょうか。
■ご遺骨の管理がきちんとできないのではと心配している。
「自宅にご遺骨を置いたままだと遺骨にカビが生えたり、地震などがあったときに紛失してしまうのでは…」と心配される方もいます。
結論から言うと、通常の状態で保管している場合はカビが生える心配はありません。
そのまま保管して問題ありませんが、出来るだけ湿気や寒暖差が少ない場所を選ぶとなお安心でしょう。
破損が心配な場合は人の手の触れにくい場所に安置すると良いでしょう。
災害の場合はお墓や納骨堂でも破損の心配はあります。
どうしても不安な場合は出来るだけ危険性が少ない場所に安置すると良いでしょう。
保管する場合のもうひとつの注意点は、自分が管理できなくなった後、誰に管理をしてもらうかです。
あらかじめ家族と話し合い、家族が引き継ぐことができなければ納骨先を決めておくと安心です。
おくぼの永代供養セットプラン、散骨セットブランでは、おくぼの中のご遺骨が管理できなくなった場合のサポートも行っています。
お客様のご質問にお答えします⑨残ったご遺骨、永代供養と散骨どちらがいい?
Q.母のご遺骨をおくぼに分骨しますが、残ったご遺骨の行き先に悩んでいます。
私は「散骨」、兄は「永代供養墓」が良いと考えています。実際はどちらの方が良いのでしょうか。
A.散骨も永代供養も、どちらもメリット、デメリットがあります。
おくぼで分骨した後、残ったご遺骨については、お墓、納骨堂、永代供養墓、散骨、自宅供養など、何らかの方法でご供養をする必要があります。
その中でも人気を集めているのが永代供養と散骨です。
もちろん、永代供養にも散骨にもメリット、デメリットがあり、どちらが良いとは言えません。
それぞれのメリット、デメリットをきちんと理解したうえで、ご家族のご要望に合った葬送方法を選ぶことが大切です。
●永代供養
誤解されていることも多いのですが、永代供養とは「お墓」や「納骨堂」といった埋葬・安置の方法ではなく、“墓所の管理者が家族・親族の代わりに、永代にわたって供養・管理を行う”供養・管理のスタイルのひとつです。
その中で永代供養墓は「霊園や寺院などの墓所の管理者が、遺族に代わって供養・管理をしてくれるお墓」のことを指します。
●永代供養のメリット
・お墓や納骨堂の後継者がいなくても安心して申し込むことができる。
・お墓を管理する人がいなくても、お墓が無縁仏や荒れ放題になる心配がない。
・最初から合葬する場合、墓石を使わないため一般のお墓より価格が安価。
・管理もお任せできるため、清掃などの手間がかからない。
●永代供養のデメリット
・多くの場合すぐに、または一定期間経過後にご遺骨が合葬墓に移され、縁のない方と一緒に合同で埋葬される。
・一度合葬墓に入れると二度と取り出すことはできない。
・墓石を設置しない永代供養の場合、合同の礼拝所に手を合わせることになる。
・お寺で永代供養をお願いする場合は「永代供養料」が加算され、価格が高額になることもある。
■散骨
散骨とは、ご遺骨をパウダー状にし、海や山または宇宙空間などに撒いてご供養する自然葬のひとつです。
歴史的に見ても、また世界を見渡しても、散骨は珍しい葬送方法ではありませんが、わが国では一般的ではありませんでした。
しかし、近年では様々な事情で散骨を選ぶ人が増えています。
●散骨のメリット
・委託海洋散骨などは5万円以下で実施することもでき、価格が安価。
・海や山などの自然にすばやく還ることができる。
・生前の思い入れのある場所に眠ることができる。
...- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- スペースキーを押してから矢印キーを押して選択します。